ナイトアイボーテ

ナイトアイボーテには失明のリスクなし!目に入るのを避ける方法と入った時の正しい対処法!

この記事では、ナイトアイボーテの失明のリスクについてまとめています。

正しく使えば、ナイトアイボーテには失明のリスクはありません!

しかし、ナイトアイボーテが目に入ってしまった場合、正しく対処しないと目に悪影響を及ぼす危険性もあります。

ナイトアイボーテに失明のリスクがない理由や、ナイトアイボーテが目に入ってしまった時の対処法なども詳しくお伝え!

ナイトアイボーテを安全に使いたい方は、この記事を最後までしっかりチェックしておきましょう。

ナイトアイボーテに失明のリスクが無い3つの理由を解説!

失明のリスクが無い3つの理由
  1. すぐに失明するような成分ではないから
  2. 失明したというニュースはないから
  3. 失明したという口コミもないから

ナイトアイボーテには、失明のリスクがないことは冒頭でお伝えしました。

上記は、ナイトアイボーテには失明のリスクがない3つの理由です。

ナイトアイボーテには失明のリスクがないことを納得する為に、理由3つをそれぞれ1つずつ確認しましょう。

理由①:すぐに失明するような成分ではないから

〈ナイトアイボーテ 全成分〉
エタノール、水、(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー、BG、DPG、グリセリン、ボタンエキス、アルテア根エキス、フユボダイジュ花エキス、アルニカ花エキス、サクラ葉エキス、メチルパラベン

成分名 作用 よく使われるもの
エタノール 成分同士をよく混ぜる・肌を引き締める 拭き取り化粧水・収れん系アイテム
(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー 髪への接着性が良い ヘアセット用品など
BG(ブタンジオール) 保湿・抗菌・防腐 保湿剤など
DPG(ジプロピレングリコール) 保湿・防腐補助 保湿剤など
グリセリン 角質層まで浸透し保湿 赤ちゃんの肌の保湿系アイテムなど
メチルパラベン 抗菌・防腐効果 多くの化粧品

ナイトアイボーテの全成分と、それぞれの成分についてまとめました。

表に記載していない成分は、美肌成分と美容成分です。

上記を見ても分かるように、目に入ってすぐに失明してしまう成分はなかったです!

ヘアセット用品に使われる接着成分や、様々な化粧品にもよく使われている保湿成分などが含まれているだけでした。

以上より、ナイトアイボーテには失明してしまうような成分は入っていないことが分かりますね。

理由②:失明したというニュースはないから

上記は、ナイトアイボーテの失明関連ニュースがあるかをGoogleで検索してみた結果です。

検索結果では、ナイトアイボーテの失明関連ニュースは1件もありませんでした!

そもそも、失明したというニュースがあれば、重大事件になっているはずです。

当然、ナイトアイボーテが販売停止になっている可能性もありますよね。

ナイトアイボーテで失明したというニュースがないことからも、ナイトアイボーテは危険性の低い二重美容液だと言えるでしょう。

理由③:失明したという口コミもないから

サイト名 失明に関する口コミ
Amazon
なし
楽天市場
なし
Yahooショッピング
なし
Twitter
なし

上記表は、ナイトアイボーテで失明したという口コミがないか調査した結果です。

ご覧の通り、どのサイトの口コミでも、失明関連の口コミは全くありませんでした!

ナイトアイボーテが目に入ってしまって痛いというような口コミは見つけましたが、その人も失明したということは言ってなかったです。

以上のことからも、ナイトアイボーテには失明するリスクはないと言って良いでしょう!

安全に二重を目指したい人は、こちらからナイトアイボーテの詳細をご確認くださいね!

ナイトアイボーテの詳細はこちら!

ナイトアイボーテの塊がまぶたの裏に入ったまま放置すると危ない!

ここまで、ナイトアイボーテには失明するリスクがないことをお伝えしました。

しかし、ナイトアイボーテが目の中に入ってしまうと、痛みや違和感が出るのは確かです。

ナイトアイボーテが目の中に入ってしまったら、正しく対処しないと、目に悪影響を及ぼすことがあるんです。

ナイトアイボーテには固まる性質があるので、固形の塊になってまぶたの裏に入ってしまうと非常に危険…!

目に入った異物が、まぶたの裏に入り込んでしまい、角膜を傷つけてしまう可能性もあるからです。

目に入った異物は涙と一緒に流れ出ることがほとんどですので、過度な心配をする必要はありません。

ただし、最悪の場合は目に悪影響が出る可能性もあるので、ナイトアイボーテが目に入ってしまったら、すぐに流水で洗い流すなどの正しい対処をしましょう!

そもそも、ナイトアイボーテが目に入らないように使うのが一番です。

次の章ではナイトアイボーテが目に入るのを避ける方法を紹介するので、目に悪影響が出ないように二重を目指したい人はこのまま読み進めてくださいね。

ナイトアイボーテが目の中に入るのを避けるために!気を付けたい2つの注意点はこれ!

ナイトアイボーテが目の中に入らないための注意点
  1. 目の際ギリギリには塗らないように気をつけること
  2. まぶたを引っ張ったり擦ったりしないようにすること

ナイトアイボーテが目の中に入るのを避けるためには、上記2点に気を付けましょう。

ナイトアイボーテを使う際には必ず意識するようにしてくださいね。

それぞれの注意点について、詳しく説明していきますね。

注意点①:目の際ギリギリには塗らないように気をつけること

1つ目の方法は、ナイトアイボーテを目の際ギリギリには塗らないように気をつけることです。

ナイトアイボーテを塗る場所は、なりたい二重によって違う位置になりますが、目の際に塗る時は気をつけましょう。

できれば、目の際から少し離れたところに塗れると危険度が下がります。

ですが、一重の状態から始める人は少し難しいかもしれませんよね…。

というのも、二重の幅は少しずつ広げるのがおすすめな方法であると、ナイトアイボーテ公式でも説明されているからです。

幅の狭い二重の場合は、どうしても目の際に近くなりますよね。

ただし、この方法は二重の癖付けをする上では有効ですので、ナイトアイボーテを目の際近くに塗る場合には、細心の注意を払って行うようにしてください!

注意点②:まぶたを引っ張ったり擦ったりしないようにすること

2つ目の方法は、まぶたを引っ張ったり擦ったりしないようにすることです。

ナイトアイボーテを塗った直後はもちろんですが、日中にナイトアイボーテを塗っている場合にも注意してほしいことです。

ナイトアイボーテを塗った状態でまぶたを引っ張ったり擦ったりしてしまうと、ナイトアイボーテが剥がれて目に入ってしまう可能性があるからです!

ナイトアイボーテが目に入ってしまうと、目に痛みがでたり、角膜を傷つけてしまう可能性もあると、先程もお伝えしましたね。

まぶたを引っ張ったり擦ったりすることは、ナイトアイボーテが目に入ってしまうこと以前に、二重が崩れてしまったり、お化粧も落ちてしまったりと良いことはないです。

ナイトアイボーテを使う際には、まぶたを引っ張ったり擦ったりしないようにしましょう。

ナイトアイボーテが目に入った時の正しい対処法3つを紹介!

ナイトアイボーテが目に入った時の正しい対処法
  1. 目を擦らないように注意する!
  2. 水道水で10分以上洗い流す
  3. 病院へ行く

ここからは、ナイトアイボーテが目に入った時の正しい対処法をお伝えしていきます。

対処法としては、上記の3つがありますので、1つずつ詳しくお伝えしていきますね。

ナイトアイボーテが目に入ってしまった時に備えて、必ず確認しておきましょう!

対処法①:目を擦らないように注意する!

まず1つ目の対処法は、目を擦らないようにすることです!

ナイトアイボーテに限らず、目にゴミや異物が入ると痛くて目を擦ってしまいそうになりますよね。

しかし、目を擦ってしまうことで、その異物がゴロゴロと目の中で動き、角膜に傷をつけてしまう可能性があるからです!

ナイトアイボーテが目に入ってしまった場合でも、目を擦らないように注意しましょう。

そしてすぐに2つ目の対処方法を行って下さい!

対処法②:水道水で10分以上洗い流す

ナイトアイボーテが目に入った時の洗い方手順
  • 手順①:水道水を溜めた手に目を当てる
  • 手順②:何度かまばたきをする
  • 手順③:手順①と②を10分以上繰り返す

2つ目の対処法は、水道水で10分以上洗い流すことです。

ナイトアイボーテが目に入ってしまったら、目を擦らないことに注意しながらすぐに水道に向かって下さい!

そして、上記①〜③の手順で目をよく洗って、ナイトアイボーテを洗い流しましょう。

お湯が出る場合は、水よりもぬるま湯くらいの温度の方が、ナイトアイボーテの成分が溶けやすいですよ!

できれば10分以上かけて念入りに洗い流すことが推奨されているので、丁寧に洗い流しましょう。

手に水を溜める方法以外では、桶などに水を溜めて、その中に顔をつけてまばたきをぱちぱちさせる方法もあります。

自分のやりやすい方法で行って下さいね。

対処法③:病院へ行く

3つ目の対処法は、病院へ行くことです。

対処法①と②をやっても、まだ痛みや違和感が治らない場合には、眼科を受診しましょう!

目に入った異物は、大抵は涙と共に流れ出ることが多く、出なければ流水で洗えば流れ出ることがほとんどです。

しかし、異物の種類や大きさ、入り込む位置などによって、流れ出ないこともあるでしょう。

その場合は、やはり専門機関に行くのが1番です!

病院は最終手段ですが、大丈夫だろうとあなどらずに、痛みや違和感が続く場合には、直ちに眼科を受診するようにして下さいね。

ナイトアイボーテでドライアイにならない為の使い方!2つのポイントを確認しよう!

ドライアイにならない為の使い方のポイント
  1. 二重の幅を広くとり過ぎないこと
  2. 二重の癖付けは徐々に広くしていくこと

ここまで、ナイトアイボーテには失明のリスクはないことや、目に入ってしまった時の対処法についてお伝えしました。

ナイトアイボーテには失明のリスクはありませんが、どうやらドライアイになってしまうリスクがあるようです。

できればドライアイにはなりたくないですよね…。

ドライアイにならないようにする為の2つのポイントをお伝えしますので、しっかり確認して下さい。

ポイント①:二重の幅を広くとり過ぎないこと

1つ目の使い方のポイントは、二重の幅を広くとり過ぎないことです。

くっきり二重になりたいと思う人は多いですよね!

せっかくナイトアイボーテを使うならと、欲張って最初から二重の幅を広くとってしまうと危ないのです。

ナイトアイボーテを使って二重の幅を広くとると、就寝中に目が半開きになってしまうことがあります!

日中の場合には、今まで一重だったのが二重にすることによって眼球の出る範囲が広くなります。

眼球の出る範囲が急に広くなるので、目も乾きやすくなりますよね。

以上のように、二重幅を急激に広くしてしまうことによって、就寝中にも日中にも目が乾く時間が多くなり、ドライアイになりやすくなってしまいます…。

早くキレイな二重を手に入れたいという気持ちは分かりますが、二重の幅は急に広くとり過ぎないようにしましょう!

ポイント②:二重の癖付けは徐々に広くしていくこと

2つ目の使い方のポイントは、二重の癖付けは徐々に広くしていくことです。

ポイント①で、二重幅を急に広くとり過ぎないことをお伝えしました。

二重幅を急に広くとり過ぎない方が良いということは、少しずつ広くしていくのが良いんです!

目が乾燥する時間をなるべく少なくする為に、二重の癖付けは少しずつ広くしていきましょう。

特に、一重の方が二重の癖付けをしていく場合に注意して下さいね。

ドライアイに関してだけでなく、キレイに二重の癖付けをしていく方法としても、徐々に広くしていく方法が有効とされています!

目にダメージを与えずにキレイな二重を作る為にも、二重幅は徐々に広くしていくようにしましょう。

まとめ:ナイトアイボーテは正しく使えば失明のリスクは無し!

この記事のまとめ
  • ナイトアイボーテには失明するリスクはない!
  • 失明するような成分は配合されていない!
  • ナイトアイボーテが目に入ったままにするのは危険!
  • 目に入らないようにするにはまぶたを引っ張ったりしない
  • 目に入ったら流水で10分以上洗い流すこと
  • 二重の癖付け幅は徐々に広げていくと良い

以上のような内容をお届けしました。

ナイトアイボーテは、成分から考えても失明するリスクはほぼないことが分かりました。

しかし、ナイトアイボーテが目の中に入ったまま放置するのはかなり危険…!

ナイトアイボーテを正しい方法で使用し続ければ、目にダメージを与えることなく嬉しい結果も見えてくるはずです!

ナイトアイボーテは、公式サイトが1番お得に購入できますので、下記公式サイトで詳細を確認して下さいね。

ナイトアイボーテの詳細はこちら!